4年後に向けて

夢のような2週間でした。西野監督と日本代表のみなさん本当にありがとう。

替えが効かないと思われていた遠藤の穴を柴崎が埋め、さらに本田をサブに回したことで、ザックジャパンが進化した、そんな印象を受けるワールドカップでした。西野監督は解任ブーストを最大限に活用しチームをまとめあげ、ザックとハリルのいいとこどりをして、持ちうる手駒の中で最高の結果を出したと言えるでしょう。

ここから先は、4年後のベスト8、そしていつか日本代表がワールドカップで優勝するためのお話です。大きく分けて、選手の輸出、GKの育成、監督選びの3つです。

まず選手の輸出について。日本サッカーが上を目指すためには、とにかく選手を輸出しなければいけません。今回は昌子ががんばりましたが、基本的にはやはり、強いリーグの強いチームでレギュラー勝ち取ってる人が別格です。やはりブンデスリーガが一番日本人が活躍しやすいと思うので、ドイツのスカウトが見ている試合にどんどん日本人を出させたいところです。ドイツのU-23と日本のA代表でもいいから親善試合とか組んでほしいですね、無理かな笑
そういう意味で、ぶっちゃけ一番貢献度が大きいのはダゾーンかなーとか思ったりします。ドイツにいてもチャンネル回せばJリーグやってるわけですから。

次にGKの育成。楢崎と川口がいて、日本はGK大国だと思っていた、そんな時期もありました。今やJリーグは韓国人GKに蹂躙され、消去法で川島しかいない惨状。セレッソのキム・ジンヒョンなんかは素晴らしいGKだと思っているのですが、今回のワールドカップでは3番手だったようですね。彼より上が2人もいるのか。なんで韓国はいいGKがどんどん出てくるんだろう、うらやましい限りです。東口、中村ねぇ・・・パラグアイ戦見る限りだとどんぐりです。GKはもともと人数が少ないわけですから、イタリアとかドイツでもない限りは、どこの国もたまに現れるSGGK以外はしょぼかったりします。アルゼンチン史上最高のGKって誰なんだろう。GKは一番勝敗に直結するポジションなんですから、もっと人気があったり給料がバカ高くてもいいと思うのですが。例えば高校まで野球をやっていたけどイマイチ活躍しきれなかったフィジカルエリートを、GKとしてスカウトして鍛えたりするのはどうでしょうか。フィールドプレイヤーは足元の技術が必要なんで難しいですが、GKなら・・・

最後に、今さらザックジャパンとか言い出すように、僕はザックが日本代表史上最高の監督だったと思っています。ちなみに次はトルシエ、特にアジアカップ優勝した時の。たった3試合、ブラジルで結果が出なかっただけで、アウェーで真っ向勝負してオランダに引き分けてベルギーに勝ったザックを解任し、アギーレ、ハリルと2回も後任選びに失敗した田嶋さんとやらの責任はキッチリ追及したいところです。次の監督選ぶ前に自分の責任とって辞任してくれませんかねえ?運よくベスト16になったから結果オーライなんていう甘い話じゃないですよ?
例え親善試合であっても、強豪に勝ったりすれば注目されるわけなので、選手の海外移籍につながります。もともとオフェンスにセンスのある選手をA代表で活躍させて海外移籍、そしてディフェンスもうまくなるという香川や乾みたいなパターンか、海外のエースプレイヤーを完封して海外移籍、そしてオフェンスもうまくなるという長友(そして願わくば昌子もそれに続く)みたいなパターンをもっと増やしてほしいですね。そういうタスクをこなせる監督を選んでほしいですね。

まずは来年行われるアジアカップに向けて、田嶋さんに辞めていただき、ブンデスリーガのスカウトにアピールできるようなサッカーをしてくれる監督を招聘し、GKは・・・すぐには無理かな。カタールへの布石としてもらいたいです。

がんばれニッポン!

ベストだったかもしれないハリル更迭のタイミング

遅すぎるという声も多いようですが、統計的には、クラブチームの監督が交代してからおよそ10試合ほどは、成績が向上する傾向にあるそうです。もちろんそこから先は新監督次第ですが。戦術的なものよりも、チームの空気が変わってほどよい緊張感が生まれるのでしょう。A代表とクラブチームを同列に語ることは難しいですが、クラブで試合が週1とすると10試合はおよそ2か月。これくらいが、新しい空気の賞味期限なんでしょう。と考えると、ワールドカップ本番2か月前の今というのは、悪くないタイミングじゃないかと思います。

もちろん、今からチームを大きく作り変えるのは無理でしょう。ある程度は前監督の戦術を踏襲しつつ、前監督がこだわりすぎていたところに手直しを加えていくというスタイルになると思います。

ワールドカップでは相手はすべて格上なので、もちろん守備を主体に考えるというのもハリルも同じでした。まあその守備のコンセプトが、デュエルデュエルとかいう日本にあまりマッチしない方法だったってだけで。

ここからはいわゆる「俺の考えた日本代表」で、点を取るのはセットプレーに頼ることになると思いますが、今の日本代表にはいいキッカーが少ないので、ワントップは本田。守備を優先で考えると左に乾、右に岡崎。中盤には、長谷部、山口に加えて、川崎の谷口を推します。本職はCBですが、ケガや出場停止などのチーム状況によってはボランチで出場することもよくあります。谷口の特徴はなんといっても得点力、セットプレーにめっぽう強いです。吉田と2人いれば得点のチャンスは増えるでしょう。

ビハインド時は相手が引いてくれてポゼッションできる可能性もあるので、サブに川崎組の小林、中村憲剛、大島を。一から連携を作る時間はないのでパッケージで連れてくる。逆に運よく先制できてカウンターを狙える時用に、森岡、久保、大迫、とかから調子のいい選手をピックアップ。

正直、ハリルのサッカー見ててクソつまらなかったし、ワールドカップが自分の中で全然盛り上がってなかったんですが、今回の解任で一気に興味がわきました笑
がんばれニッポン!

まだポケモンGOやってる人がここにいます

もう1年以上昔にアンインストールしたよって人がほとんどだとは思うんですが、個人的には今ピークが来ている感覚なので、ポケモンGOが今どんな感じなのかを書きたいと思います。初期のころに少しやりましたくらいの知識は必要な内容になっています。

■2016/7/22 ゲームスタート&ミニリュウの巣
ゲームがリリースされてから1年半が経とうとしていますが、リリース直後はまさに社会現象でした。夜遅くまでポケモン探して歩きまわってる人がいたり、普段ゲームに全く興味ない人までやっていたりしましたが、圧巻はやはり世田谷公園のミニリュウの巣。平日の夜中に一度行きましたが、スーツ着たサラリーマンがディズニーかってくらいの人口密度で日没後の公園に集まって、ミニリュウが発生するたびに大移動してました。

■2016/11/6 デイリーボーナス実装
1日1回、ポケモン捕まえる&ポケストップ回すことでデイリーボーナスがもらえるようになりました。正直この時期はずっと冬の時代です。朝起きたらポケモン起動してデイリーボーナスもらうだけという日々が続きました。習慣の力って怖いですね、モチベほぼゼロなのに毎朝ちゃんとやってましたから笑

■2017/6/23 レイドバトル実装
第二のポケモンGOリリースとも言えるレイドバトルが実装されました。出現したボスポケモンを、最大20人で協力して倒すモードです。ただでさえ地域格差が大きいゲームでしたが、これでより加速することに。時間制限があってどんな最強プレーヤーでも1人で倒すのは不可能なので、過疎地域でプレーしてた人はここで引退したんじゃないでしょうか。

■2017/7/23 ルギア・フリーザー出現、フリーザーは1週間のみ
ついに伝説のポケモンがレイドバトルに出現、しかも1週間限定。平日にレイドバトルに参加するのは難しい、いや、厳密には参加するだけならできるんですが、一人じゃ倒せないので家の近所じゃダメなんです。なので土日にポケモンのためだけに渋谷に行ったりしました笑

■2017/12/9 天候機能実装
現実の天気に連動して、出現するポケモンが変わったり、技の威力にボーナスがついたりするようになりました。雨の日はレベルの高い水ポケモンが捕まえやすくなったりするんですが、そもそもレアな天候ってのがあるわけです。冬だとほぼ毎日晴れか曇りなので、雨、強風はレア、雪と霧なんてめったにチャンスがない。明日の夜は雪予報なのでちょっと期待してます笑

■2017/1/9 友人にEXレイドの招待が届く
これが決定打でした。EXレイドというのは招待制のレイドバトルで、各ジムでそれなりに戦果のある人に招待が来るんですが、友人のところにこの招待が来たんです。もちろん僕よりはガチでやってる人ですが、それでも社会人ですからうまくやれば僕にもチャンスがあるって思い始めました。ミュウツー欲しいじゃん笑
というわけで、初めてジムバトルに興味を持ち始めました。まあガチ勢には勝てないしなるべく時間はかけたくないので、招待状をもらえる条件をどうやって効率よく満たすか、って感じですけど。今はEXレイドが目標です。

ずらずらっと長文書いてきましたが、今まで続いているのは、同じようにポケモンGO続けてる友人がいっぱいいるってのは大きいです。図鑑を全部埋めたい、強いポケモンを育てたいとか、モチベーションはそれぞれですが、僕はとりあえず今ミュウツーが欲しいです。

有給取って自腹で深センに行ってきた

あっという間にひと月が経とうとしていますが、11月に中国の深センに行ってきました。深センは位置的には香港のお隣、ハードウェアのシリコンバレーと呼ばれている都市で、ざっくり言えば10年前にシリコンバレーでソフトウェアのベンチャー企業が百花繚乱してたのと同じことが、ハードウェアの分野で起こっていると思えばいいと思います。

シリコンバレーと違いそうだなと思ったことはまずその規模で、サンフランシスコが周囲含めた都市圏合わせても500万人程度しかいないのが、深センだとすでに1500万人、しかもまだまだ爆増中です。たった数年で地下鉄の路線が倍増していたりしますし、路線図の範囲がざっと立川あたりまで含めた東京全域分くらいあってしかも全部平野なのでガッツリ人口詰め込めそうです。

プログラマだけで完結できてしまうソフトウェアと違って、ハードウェアは工場や流通なんかも必要なので、携わる人口がめちゃめちゃ多く広い土地も必要です。同じ言語を話せる人間を1か所に1500万人集める、という物理的なハードルだけ考えても、第二の深センはなかなか作れなさそうな気がします。

さて、深センはもともと、日本や香港、台湾などの下請け工場として発達していきたそうですが、今ではその枠を大きく飛び越えて、ハードウェアスタートアップがたくさん出てきて、メイカーズムーブメントと呼ばれています。今まではハードウェアというと専門的な知識や技術がないと作れなかったものが、(ある程度)素人でも、パーツを組み合わせて作れるようになり、それがビッグビジネスにつながる可能性が出てきたという変化です。(それが深センで起こるまでの過程なんかは藤岡先生の本が詳しい)

ただ誰にでも作れるようになったというだけでは日曜大工や料理と大差ありませんし、専門家にしか作れないのであれば白物家電と変わりません。ニコ動とかコミケとか小説家になろうみたいなところで人気が出た人が一念発起して起業したら、世界的な大企業になっちゃった、みたいなルートが確立されたってことですね。(実際は超大変だけどそのあたりは高須先生の本が詳しい)

クオリティはさておき、自分でハードウェアプロダクトを作る人を、企業のメーカーと区別してメイカーと呼んでいるのだけれど、大なり小なり、人間みんなメイカーだと思うんですよね。僕だって小さいころはずっとLEGOで遊んでたし、プラモだって作ってた。最初は説明書通りに組み立てるけど、それができたら次は道を外れたくなるし、最終的には自分で完全にオリジナルの何かを作りたくなる。心の中に「俺の考えた最強の○○」みたいなものがある。

でも、大人になっていざ何か作ってみようって思うと一気にハードルが上がるんですよね。自分が思いついて役に立つものなんてたいてい買えちゃうし、役に立たないけど作ってみたいものなんてもっとない、それがたぶん普通。

ソフトウェアの世界にはHelloWorldという、何していいかわからなかったらまずこれをやってみましょうってのがあるんだけれど、メイカーのHelloWorldは何になるんだろう。それをやり終えたらまた次の記事を書きたいと思います。

今はまだ仕事にダイレクトにつながるわけじゃないので、観察という意味で自腹で行ってきましたが、いつか仕事につながって、今度は出張として再訪できたらいいなあ笑

WeChat使ってみてどうだったとかはGoogle先生の方がきっと詳しいです。もっと深センについて詳しく&正確に知りたい人は、

ニコ技深セン観察会

高須先生のメイカーズのエコシステム 新しいモノづくりがとまらない

藤岡先生の「ハードウェアのシリコンバレー深セン」に学ぶこれからの製造のトレンドとエコシステム

を読むと詳しく書いてあります笑

50年後も絶対必要なたったひとつの職種

今回の記事の前段階として、まず僕は、80歳まで現役で働き続けたいと思っているのですが、その話については別の記事「(1年前の)転職エントリ」に書いています。

さて、50年後も働いていけるような人間になりたいと思ったとき、一番よく言われている答えとしては、経営者だと思う。機械化が進んでも経営者だけは必要だ、ということなんだろうけど、正直経営者が他の職種に比べて特別機械化されづらいというのにはなかなか納得しづらい。

機械化されるために必要な要素としては、機械化するメリットが十分あるくらいもともとの人件費が高いということと、ある程度体系化されていてルーチン化しやすいということが挙げられる。なので弁護士なんかはよく機械化の例に挙げられるのだけど、なぜ経営はルーチン化しづらいと思われているのだろうか。どの経営者も、うちだけの特別な悩みだと思いながら、一歩引いてみれば誰もが持っている似たような悩みを抱えているものだと思うのだけど。でなければドラッカーの本が売れたりしない。

もちろん、弁護士にしたって経営者にしたってゼロにはならないだろうけども、ひとりで面倒を見られる範囲が飛躍的に広がるのは間違いないように思える。それはつまり必要な人数は劇的に減るということで、地球そのもののサイズが有限であるという飽和点を解決できない以上、程度の差こそあれ、きっと経営者もほとんどの他の職種と同じ運命をたどる。

じゃあどんな職種が将来的にも必要なのかというと、それは科学者だと思っている。科学者をルーチン化するなんてどう考えても不可能だし、本屋に行ったって科学者の悩みを解決する本は見かけない。そして何より、科学には飽和点というものが存在しない。今のところ、人類がこの世のすべての原理を解き明かしきってしまうような気配はないわけだし。

というわけで、今ある職種の中から、50年後にやっていたいと思えるものを選べと言われたら、僕は科学者と答えます。ただこれは80歳の科学者に需要があるかどうかという話ではないし、50年後には50年後の、現代にはまだないような職種があると思うので、うまくジョブチェンジできていたらいいなとは思います。それにはまず健康でなくちゃいけませんね笑