perfect

” best ≠ perfect ”

今日研修で、実際に今年2年目の先輩が作ったサイトの
動作テストをしました。
僕らはたくさんの欠点を見つけ出し、
パワポを使って課題と改善策についてプレゼンしました。

その先輩の目の前で・・・

自分の子供が目の前でバカにされてる感じかな。
しかも事情も何も知らないぺーぺーどもに。
ホント悔しかっただろうなあ。

先輩の言い分としては、
・開発期間が短かった
・クライアントの意向(正直びみょー)を反映させなきゃいけない
などの制約があったんだと。

理不尽なことがいっぱいある。
ぺーぺーながら、それが働くってことなんだと思った。
自分で100%満足できない製品を納品しなくちゃいけない。

” その時のbest ≠ 自分のperfect ”

自分のmaxを上げることももちろん大事だけど、
このギャップをできるだけ小さくするのも重要なスキルなんだろうな。

ノートの取り方

昨日の続きで、今日のテーマは

『ノートの取り方』

つい最近まで、女の子とかのカラフルなノートを見るたびに

「お前はこの授業で、
何かを学びたいのか?
それともただかわいいノートが作りたいのか?」

と子一時間問い詰めたい感じでした。

でもよくよく考えてみると、

・効果的に色を使う
・視覚的に分かりやすいように絵を使う
・漢字をひらがなより大きく書く
・ゴシック体に近く、実は実用性に優れた丸文字

という長所を持っています。
とても理にかなっている。

ここまで意識して書いているかは分からないし、
中身は板書を写してるだけということもあるだろうけど、
今はこんなノートが理想。

自分でこんなノートをとろうとしてみて、
一番へこんだのが汚い字より稚拙な配色でした。
経験値が違いすぎるからな・・・がんばろorz

デザインと表現

今日のテーマは

『デザインと表現』

です。

研修中、印象的な言葉がありました。

「デザインは、偶然ではなく必然の産物だ」

つまり、芸術と違って特別な才能がなくても、
それぞれの根拠を元に洗練することで
クオリティの高いものが作れるということ。
design≠art ということかな。

そして表現についてですが、
例えばmixiは携帯での視認性に配慮してか、
日記の文章作成の機能はかなり制限されてます。

でも
・前後に空行を設ける
・記号を使う
・リスト(箇条書き)を使う
・字下げを使う
・ラインで段落を仕切る
などの工夫で見やすくすることもできます。

Webサイト作りでは、
絵がうまい人には勝てないと思ってた。
でもちょっとがんばる気がわきました。

俺が配属されたモバイル部門も、
Webに比べてかなり制約が多い分野なので、
mixi日記で軽く練習をしてみようかななんて思います。