神は細部に宿る

結局、神は細部に宿る。使いやすいけど必須じゃないシステムより、使いにくいけど必須なシステムが好まれるのは、経済学の中だけなんじゃないだろうか。 神は細部に宿る。でも、細部を気にしているといくら時間があっても足りない。だから、気にしなくても良いくらい熟練するしかない。38度の熱があっても、酔っていてもできること、それが実力。それ以外は全部偶然の産物だ。 神は細部に宿る。その細部というのが、WEBで言うと、HTTPとHTMLだと思うわけですよ。逆に言うと、DB設計やプログラムのアーキテクチャではない。(これらが重要でないと言っているわけではない)

 

賃金ピーク

あれ、消したのに誤送信されてるw城繁幸の本を読むと、賃金ピークが40前後くらいになるってのはわかるんだが、それって人生における支出のピークとあっていない気がする。って書こうとしてやめたw 他にも例えば、野球選手とか、高卒18歳から年棒2000万で35まで働いて引退する選手(この時点でサラリーマンの平均生涯収入は稼いでる)が、平均的サラリーマンと同じ支出カーブを描くことは非現実的だよね、とか。 この野球選手が老後のためにお金をためたとすると、ためてから使うまでにタイムラグが発生するから、景気に悪影響をおよぼしたりしないんだろうか。とか。

収入格差

肉体労働から頭脳労働に社会が切り替わって、
人それぞれが出せる価値の差が大きくなりました。
だから、収入に差が出てくるのは仕方がありません。

昔はマニュアルどおりに機械を動かすだけだったから、
デキル人でもたかがしれてて、ダメなヤツ2人には勝てなかった。
例えば、マックで2倍接客しろとかって、相当難しいですよね。
今は、デキル人とダメな人で、出せる価値に何倍(あるいはもっと)の差が出ます。

収入に差が出ると何が悪いか。

貧乏って言ったって、自給800円で毎日バイトすれば、
月160時間働いて・・・12万8000円かな?
週休2日で1日8時間労働の計算だから、これだと学生よりヒマですね。
それでも最低限の生活ができないってことはないと思います。

デキル人とダメな人で差がある社会と言っても、
誰にでもできる仕事ってのがなくなるわけじゃない。
コンビニの店員がいなくなったら困る。
電車が止まったら困る。
ビルの掃除をしてくれる人がいなくなったら困る。

教育費がかかるから子供を生めない。これは問題。
生めたとしても、最初から学歴でハンデがついて、
高収入なヤツの子供は高収入になる確率が高い。
これも才能が埋もれて生かしきれないからもったいない。

あ、大丈夫!
学歴社会は崩壊してるから、
そのうち教育費もかかんなくなるよ!!

んなわきゃない。

いい教育を受けた人間のほうが、優秀になれる可能性は高いんだから。

なんとなく見えてきた。

解決策は3つ

所得を再分配する・・・そもそも差をなくす
子供を作る負担を減らす・・・差があっても問題ないようにする
教育の差を減らす・・・差をリセットできるようにする

もちろん、完全に平らにしてしまうと、
みんながんばるモチベーションがなくなっちゃうから、
具合いいさじ加減で。

うわー、なんかすごいきれいごとな感じになりましたww

こんなこと言い出す政治家がいたら、まず疑うでしょうねw

まぁでも、こうやって考えてみると、
雇用や収入の問題って、ある程度仕方がないですよね。
←結局これが言いたかった

 

非機能要求

短期案件って、考えてるヒマないから、無意識にできる部分、つまりほんとの実力が出るんだな。誰にでもできることをやらせてるはずが、非機能要求に雲泥の差が出ちゃう。名言聞いた。「俺はできる限り頭を使わないようにして言る。頭を使うとミスるから」

どちらにせよ、実装方針みたいなものを考えるときには、アンチパターンとして、これを守らないとどういう不都合があるかをセットにしないといけない。テストケースでもいい。自分以外の誰かに守ってもらいたいと思ったらなおさら。 2年前に作った共通化すべき項目リストと、今実際にリストアップしてる共通ライブラリにほとんど差がない。俺が進歩してないのか、技術の進歩なんてそんなもんなのか。

プロジェクトをうまくやるには

なぜ、毎プロジェクト同じミスをするのか?それは、プロジェクトが終わった後に反省会をしているから。ひと月前にやっておけばよかったと思うことは、今からでもやるんだよ!!

やっぱり、一番優秀な人がPMをやらされるのは違う気がする。PMが一番単価が高いのもおかしいし。PMっていう名前がいけないんだ。プロジェクトアナリストとか、リソースマネージャーとか名称変更して、優秀な人がSEとして力を発揮できる構造がいいなあ。

より速くプログラミングするためにはみんな頭を使うのに、それに比べると、より速く仕様書を書くための工夫ってあまりされていない気がするな。 いい仕様書ってのは、読まれる仕様書のことだよな。読まれる仕様書ってのは、・・・プスプス・・・ボンッ!