1年ほど前の話になりますが、株式会社ワンモアに転職しました。今回はなんで転職したのかという動機を書きたいと思います。
そもそも僕は、70歳でも80歳でも、体が動く限りは市場からみて価値のある人間でありたいと思っています。定年退職なんて論外ですし、それまでに市場から退場させられることを最も恐れます。そう考えたときに、エンジニアとして働き続けるのは現実的じゃありませんでした。これはエンジニアの35歳定年説がどうこうという話ではなく、ひとつの職種で50年間働くこと自体が時代にそぐわないだろうと。50年後には50年後に必要とされている職種があり、その職種は今はまだ存在していないと考えるのが妥当です。きっとエンジニアという職種は50年後にはありませんし、今ある他の職種も同様でしょう。唯一、50年後も残っていると思う職種があるのですがそれはまた別の記事で。
ではどうすればいいのか。一言でいえば、「適応」することです。ダーウィンが言うように、生き残るためには変化しなければならない。その時代に求められている職種に、自分を変えていかなければいけない。そういう視点から見たときに、自分には変化する経験が足りていないと思いました。僕は、短期間で大きく稼いでリタイアしたいという考えは持っていません。80歳でも現役でいること。そのためには、5年、長くても10年おきくらいで自分を別の職種に移していかなくてはいけません。これはいわゆる出世のような軸とは全く別の話になります。
もちろん、10年後を見据えて、どんな職種が市場から求められているのか、そして自分に適性があるのかということを考えることは重要ですが、それ以上に重要なのが、自分を次の職種に適応させていく力と経験でした。当時30歳のタイミングにおいて、次にどんな職種を選ぶのかより、職種を変えることそのものが重要だったのです。
なので、当時の僕の狙いとしては、「エンジニアではない、別の職種に移る」ということで、それを実現するためにCTOとしてワンモアに転職しました。とはいえCTOってエンジニアじゃんという話で、進捗としてはまだ半分です。個人的には早く僕がCTOをやらなくても開発が回る組織を作ってしまい、僕はサービスそのものの成長に力を注げるようになっていければと思っています。そこまでできてようやく、職種を変えることができたと言えるのでしょう。
CTOには、自分ががんばる、みんなでがんばる、文化を作るの3つのフェーズがあるなんて聞いたことがありますが、2つ目のフェーズの形はできてきています。僕の名刺からCTOの肩書が外れるときが、転職の目的が本当に達成されるときということになりますし、そのときには今よりももっとビジネスに貢献できるようになっているんじゃないかなと思います。
CTOとしてもまだまだ未熟なうちからCTOのあとのこと考えてるなんて鬼に指さして笑われそうですが、こんなことを考えながらやっております。これからもよろしくお願いします。